デザイン保護研究会の活動
◆ 創作保全制度に関する取り組み
デザイン保護研究会では、デザイン全般に関わる創作保全に関する問題、及び各団体に固有の問題を取り上げ、年間5~6回の定例委員会を開催しています。併せて状況に応じて、特別講師による勉強会も開催しています。
◆ 勉強会 最近の実施例
●2012年度第3回D-8デザイン保護研究会勉強会/2012年10月18日(木)
【意匠法による画像デザインの保護について】を中心とし、その他のテーマも含めて、資料を使用しての勉強会が開催された。
(以下の資料はPDFでご覧いただけます。)
-配布勉強会資料-
「意匠法による画像デザインの保護について」
「米国・欧州・韓国における画像デザインの登録例」
「海外におけるデザインの保護」
「トレードドレスと立体商標について」
●2012年度第2回D-8デザイン保護研究会勉強会/2012年8月30日(木)
「特許電子図書館を利用した先行意匠の調査について」
意匠登録出願を行うにあたり先行意匠を調査する意義、特許電子図書館(IPDL)を利用した調査方法の説明を受けた後、参加者間で具体的な調査
のやり方などに関する質疑応答が行われた。
●2012年度第1回D-8デザイン保護研究会勉強会/2012年6月21日(木)
「画面デザインを中心とした意匠制度の見直しの検討について」
詳しくは、JPDAサイト内 JPDA権利保護委員会レポート Vol.36「画面デザインの保護」&「DSA日本空間デザイン協会」へ
●2011年度第5回D-8デザイン保護研究会勉強会/2012年4月19日(木)
「デザイン産学連携の多様性を踏まえた契約の在り方に関する研究報告」
詳しくは、JPDAサイト内 JPDA権利保護委員会レポート Vol.34「デザイン契約と民法」&「D-8デザイン保護研究会」へ
特許庁HPでは知的財産の保護に関する各種の情報が得られます。
特許庁HP http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
◆ 研究履歴(報告書発行)
●【デザインと著作権に関するアンケート調査報告書】発行:2004年3月
PDF一括ダウンロード(1.9MB)
●【デザインと著作権】発行:1995年10月
PDF一括ダウンロード(10.7MB)
PDF分割ダウンロード:
目次・主旨(180KB)/研究会報告(4.7MB)/実態調査アンケート(1MB)/創作物保護実態表(905KB)/共同見解・資料(3.9MB)
![]() |